大崎上島-教育の島-瀬戸内の離島での学び・教科書では学べない大崎上島学-学校では教えてくれない大崎上島学-広島県豊田郡大崎上島町

歴史ルポ『住吉祭・櫂伝馬競漕』本家本元・東野の『櫂伝馬』を学ぶ。

 毎年8月に入ると、何処(どこ)からともなく太鼓(たいこ)の音が聞こえてくる。海辺を見渡すと、小船の艫(とも)の部分で乗組み員の一人が太鼓を打ち鳴らし、そのリズムに合わせ十数名の漕こぎ手が独特の掛け声で必死に櫂かいをこいでいる姿が目に留とまる。

ここ大崎上島町東野地区では、この時期ごく当たり前のように見かける風物詩(ふうぶつし)である。これが知る人ぞ知る毎年八月に住吉祭りで繰り広げられる熱い戦い、“櫂伝馬競漕(かいでんまきょうそう)”である。

今も民俗文化財として継承されるこの行事について、地元保存会のご協力を得てあらためて歴史を紐解(ひもと)いた。

 そもそも「櫂伝馬」とは、住吉祭りの際、当時動力が無い、神輿(みこし)を御座(ぎょざ)する御本船(ごほんせん)御座船(ござぶね)および、その御供船(おともせん)を曳ひいて行くために使用された手漕(てこ)ぎ船で、櫂伝馬競漕は御本船停船時、任意に行われたため、住吉祭りの主たる行事ではなかった。(注、神輿=祭のとき神霊を移動のため一時的に鎮めたもの、御座=神輿の座すわる席)

 遡(さかのぼ)る事、文政(ぶんせい)七年(1824年)に、大阪の住吉大神を勧請(かんじょう)し、現、東野・古江地区の海岸に社地を築き社殿を普請(ふしん)、文政十年(1827年)に完成。以降、毎年旧暦6月29日に祭礼(さいれい)が行われたことが始まりである。(注、勧請=神の分魂を移し、祀(まつ)ること、普請=建築)

 この祭りは其の後、櫂伝馬祭りとして西の宮島さん(現、宮島―厳島神社)、東の三島さん(現、大三島―大山祇神社)とともに名高く、遠近の参拝者が押し寄せ、海上は参拝者の船で満ち溢あふれ、陸上には地方の興行師(こうぎょうし)が露店(ろてん)を張り、賑(にぎわ)いを極きわめたと云う。

 当時の祭りは、住吉神社(古江区)で祭典を終え、神輿(みこし)は陸路、各地区を経て夕刻、矢弓港にある御旅所(おたびしょ)の厳島神社・延享(えんきょう)二年-1745年勧請(かんじょう)に向かい、海上では、還御(かんぎょ)の際の御本船(御座船)および御供船が陸上の神幸(しんこう)行列につれて櫂伝馬で曳ひかれつつ、矢弓港に辿りたどり着いた。この間に櫂伝馬は各地区沖で、勇壮(ゆうそう)なる櫂伝馬競漕を行った。注、御旅所(おたびじょ)=神輿(みこし)を仮に鎮座する所、還御(かんぎょ)=元の居所へ帰ること、神幸行列=神輿を他所へ移す行列)

 夕やみ迫(せま)る頃、御旅所(おたびじょ)の厳島神社で祭典を終えた神輿みこしは矢弓沖で御本船に御座、御供船を従えて櫂伝馬に曳ひかれて住吉神社に還御(かんぎょ)した。還御の際、海岸では麦わらを積み上げ御灯明(ごとうみょう)として焼き、その炎は天を焦こがし御本船および御供船の紅提灯(あかちょうちん)とともに不夜城(ふやじょう)の観(かん)を呈(てい)し、海岸すれすれに漕がれる御本船および御供船より奏そうする樂(がく)の音(ね)、囃(はやし)は、古今(ここんゆか)しく海に流れつつ還御(かんぎょ)したとある。 

 当時の賑わいがひしひしと伝わり、いかに盛大であったかが窺(うかが)える。

尚、住吉神社(古江区)は明治43年(1910年)に神社、合祀(ごうし)の令により廃社(はいしゃ)となり、同古江地区の古社八幡神宮(こしゃはちまんじんぐう)に合祀(ごうし)された。かくも盛大な祭典も神社の廃社に伴い衰退(すいたい)したが、現在は住吉祭り・櫂伝馬競漕として引ひき継がれている。因ちなみに祭りの御本船(御座船)、御供船は動力船に代わったが現在も祭りの象徴(しょうちょう)として古式(こしき)に倣(なら)っている。

 大正に入り第一次大戦当時、造船業界は好景気が続き大型の櫂伝馬船が多数出現したため、その後の話し合いによって船の規格(きかく)が統一され、現状に及んでいる。注、合祀=別の神社の祭神(さいじん)を一社に合せて祀(まつ)ること。

 船の大きさは全長十一メートル、幅は制限なく概(おおむね)一メートル六〇程度が多い。材質はベンコウ杉、ヒノキ、サクラの木を組合せ、重量、耐久性、重心を考慮(こうりょ)した。幅は揺れやスピードを考慮して伝馬船ごとに特徴を出している。因に建造費は現在一艘400万円位掛かる。櫂伝馬の乗組員は総員18名で船頭(せんどう)、太鼓(たいこ)打ち、司令塔役の剣櫂振(けんがいふり)小学生高学年、水先案内人役の台振(だいふり)小学生低学年-各1名、櫂子(かこ)漕手(こぎて)14名である。(図参照)

 また独特な掛け声と太鼓のリズムに合わせ櫂を漕ぐのも大きな特徴でもある。

報恩ホウオン 栄エイ弥ヤ 栄エイ弥栄ヤエイ 宝来ホウラ 栄エ 弥ヤ歳サ の 歳々ササ

 昭和の敗戦で意気消沈(いきしょうちん)した時代に、郷土を奮(ふる)い立たせる目的で祭りが再開されて久しく、多いときは旧東野町内の各地区沖で競漕が行われていたが、徐々に参加地区が減り近年は、開催日を8月13日とし、東野・白水区を中心に開催している。

祭りの日、観客の声援に応え、負けてなるものかと必死に櫂を漕ぐ櫂子たち、リズムをとって激しく打ち鳴らす太鼓、みんなを鼓舞(こぶ)し船を巧(たくみ)に操(あやつ)る船頭、その雄姿(ゆうし)や醍醐味(だいごみ)は櫂伝馬競漕ならではの光景として今も受け継がれている。